0120-1504-09
menu

奈良市食育セミナー「高齢者の食生活と介護予防」を開催しました(平成29年8月22日)

Top/奈良市の生活情報/奈良市食育セミナー「高齢者の食生活と介護予防」を開催しました(平成29年8月22日)

奈良市食育セミナー「高齢者の食生活と介護予防」実施報告

【開催の目的】
2次奈良市食育推進計画に基づき、地域の食育に関わる実践者が、地域の食文化やネットワークをいかした食育への理解や実践を深めると共に、食を通じた健康づくりや予防の取組みをひろげることを目的に開催しました。

【日時・場所】
平成29年8月22日(火)午後1時30分~午後4時
奈良市保健所・教育総合センター(はぐくみセンター)3階 大会議室

【対象】
市民、高齢者の食、食を通じた介護予防・健康づくりに関わる多職種の方、教育関係者、学生等 

【内容】
挨拶  奈良市福祉部理事 兼 健康医療部理事 佐藤 敏行
 奈良市第2次食育推進計画において、「生涯を通しての食育推進」が柱に掲げられており、食育を啓発していく一環として、今回は特に高齢者に焦点をあて、健康寿命の延伸と病気予防の観点で本食育セミナーを開催する。国においては地域包括ケアにかかる施策がすすめられ、その担い手として地方自治体や、多職種の皆さんの連携が求められている。殊に要介護と言われる「フレイル」「サルコペニア」にならないために「食」「栄養」が重要である。本セミナーで理解を深め、今後の取り組みの広がりを期待する。

【第1部】 講演「高齢者の食生活と介護予防」午後1時30分~午後3時
 講師 帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 准教授 百木 和 先生
 参加人数 45名

・65歳までは生活習慣病予防が重要だが、65歳以降は低栄養予防に考えを切り替える必要がある。
・研究結果から、高齢者が医療機関や施設に入所するまでの期間、在宅でいかにフレイルを予防するかが最重要であることが明らかである。
・フレイル予防のために、筋肉量よりも筋力を高めることが重要。筋力をつけるために運動だけでなく食事を組み合わせることが効果的であることをデータを用いて説明された。
・サルコペニアかどうかの簡易評価法である「指輪っかテスト」を体験
・食品摂取の多様性評価票、手段的日常生活動作能力検査による評価を体験
・講師が生駒市で開催している教室等で実施されている運動を体験
・地域包括支援センターの職員も5名参加された。

【第2部】 参加者自己紹介、交流会 午後3時10分~午後4時

参加人数21名
・参加者は高齢者の食生活に関わる専門職、ボランティア、一般市民、学生。
・参加の動機は「講師から学びたい」「高齢者の食に関する仕事についているが高齢者と話す機会がないため」「これまで高齢者の集まりに参加していたが、若い方と交流したくなった」等であった。
・市民の方で、このような交流会を地域で開催してほしい、生駒市で開催されているような教室を本市でも開催してほしいとの声が多かった。
・その他事前質問に関して、講師に個別相談に応じていただいた。

【結果及び評価】
アンケート結果:左記よりご覧ください。(回収率 82.4%)
・参加者内訳は、市民・ボランティア・地域包括支援センターがそれぞれ約2割を占め、給食施設関係者も参加された。
・チラシやしみんだより、ポスターを見て参加された方が多かった。普段メールやSNSは使わないという方が多かった。
・参加者の8割以上が女性、60代以上が約7割であった。
・講演会は、ほぼ全ての方が「今後に役立つ」「まあまあ役立つ」と答え、参加者のニーズにあう内容であった。
・アンケート結果自由記載から、市民の方で「自分のポジションがわかり今後の食生活に役立てたい」という意見があり、自己を客観的にとらえることができたことがわかる。専門職の参加者意見では「地域に少しでも役に立つことが大切」「今後のボランティア活動に役立てたい」「講師が専門的な用語を使われず、とてもわかりやすかった。地域の方々と接する際の話し方の参考になった」などの意見から、それぞれの立場の方にとって有意義なセミナーであったことがわかる。

※ アンケート結果は左記よりご覧ください。

※詳細は左記のチラシをご覧ください。

      20170822-1     20170822-2 
      20170822-3     20170822-4




引用元