里親制度ってなに?どんな生活をしているの?
耳にすることはあるけれど、実はよく知らない里親制度。
今年度は、里親さんを支える人たちにインタビューに行ってきました!
◆里親制度についてのページはこちら
◆奈良市フォスターサポート(里親支援)のページはこちら
◆偶数月は「さとおやミニ講座」開催しています
◆奈良市里親啓発CM“黒板アートde里親啓発プロジェクト!”特設ページはこちら
里親支援事業では、今年度は里親さんを支える人たちにインタビューを行っています。
今回は、天理市にある「児童家庭センターてんり」の阪口さんにお話をうかがいました。「児童家庭支援センターてんり」では平成30年度からは奈良県からの委託を受け、里親支援をおこなっています。
(奈良市にお住まいの方が里親になるための申請・訪問調整は、奈良県中央こども家庭相談センターが行います。詳しくはこちら)。
【平成30年度連載】「里親家庭におじゃまします!~里親を支える人たち編~」
*第1回(児童養護施設・愛染寮の家庭支援専門相談員の菅尾さん)へのインタビューはこちら
*第2回(奈良県里親会・松舟会長)へのインタビューはこちら
*第4回(養育里親をしている両親のもとで育ったNPO法人おかえり理事長・枡田ふみさん)へのインタビューはこちら
*第5回(元里子の山川さん)へのインタビューはこちら
【平成29年度の里親インタビューはこちら↓】(注:コラム内のお名前は全て仮名です)
*第1回(小学生の女の子を預かる佐藤さん)へのインタビューはこちら
*第2回(子どもと特別養子縁組をした田中さん)へのインタビューはこちら
*第3回(定期的に親と会っている姉妹を預かる加藤さん)へのインタビューはこちら
*第4回(ベテランの養育里親の山田さん)へのインタビューはこちら
*第5回(中高生を多く預かった養育里親の鈴木さん)へのインタビューはこちら
*第6回(特別養子縁組をした息子がもうすぐ成人を迎える高橋さん)へのインタビューはこちら
———-「児童家庭支援センターてんり」について教えてください。
「児童家庭支援センター」とは、1997(平成9)年の児童福祉法改正によって制度化された児童家庭福祉に関する地域相談機関です。児童福祉施設等に設置され、子育て家庭や、地域からの相談に応じると共に、必要に応じて児童相談所や児童福祉施設などとの連絡調整も行います。平成30年5月1日現在、全国に123のセンターが設置されています。
「児童家庭支援センターてんり」はその中の一つで、天理市にある児童養護施設・天理養徳院(本体施設)に併設されています。
———-「児童家庭支援センターてんり」ではどのような活動をしているのですか?
主な役割としては、地域における子育て支援です。地域で子育てに悩みを抱える人の相談を、様々な方法(電話や来所、メール、家庭訪問等)で受け付けています。加えて、児童相談所などの関係機関と連携し、支援が必要な子育て家庭等へのアプローチを行っています。また、広場型の子育て支援事業「親子広場ふり~」の実施(毎週水曜日開催)や、子育て中の家庭やその支援者向けに、専門援助講座という講座を開催(年1~2回)しています。 |
2つ目の役割として、里親支援が挙げられます。地域の子育て家庭への支援と同様に、里親家庭からの相談を受け付けています。また、奈良県里親会が主催する様々な企画(研修会や交流会等)にも積極的に参加し、里親会の運営を支援しています。その中でも、当施設を会場として、里親情報交換会「おしゃべり広場」という企画が毎月開催されており、県内の多くの里親さんと、顔の見える支援体制が確保できています。
これらの役割を果たすために、児童福祉経験豊富な相談員、心理相談員、里親支援専門相談員といった職員を配置し、日々、任に当たっています。
注1:里親支援専門相談員
児童養護施設および乳児院に配置された、関係機関等と連携して、入所児童の里親委託の推進や退所児童のアフターケアを含めた里親支援をおこなう相談員のことです。
———-現在、里親支援機関として活動されていますね。
はい。当センターは開設当時より、里親支援活動を積極的に取り組み、とりわけ平成25年度からは、本体施設である天理養徳院に里親支援専門相談員が配置され、より一層の里親支援活動に邁進してまいりました。そして、この平成30年度からは奈良県からの委託を受けて、里親制度の普及啓発や子どもを委託される(預かる)前の里親家庭へのトレーニング、里親家庭への訪問等支援業務を担うこととなりました。 |
———-里親支援にはどんな思いで取り組まれる予定ですか?
里親制度は、子どもの福祉(しあわせ)のための制度です。親と一緒に暮らせない状況にある子ども達の自立を支援するということが目的であります。しかしながら、この目的を達成することは容易ではありません。里親家庭は施設とは違い、専門的な知識や技術を習得した専門家ばかりが、その任を担っているわけではなく、たくさんの支援が必要であると考えます。
当センターでは、里親登録を志す家庭への支援として、研修や実習、トレーニングの実施を行い、里親家庭が子どもを委託される時の準備をお手伝いしています。また、実際に子どもを迎え入れた後には、家庭訪問や電話などにより、里親家庭からの相談を受け付けています。まだまだ実数としては少ないですが、きめ細かなサポートを心がけたいと思います。
———-今まで、いろいろな里親さんと関わってこられたと思いますが、これから里親になりたい方に向けてメッセージをお願いできますか?
里親制度は、まだまだ十分に認知された制度とは言えません。「里親」とは、何か特別な人が行うものであると認識されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 親と一緒に暮らすことができない子ども達は、社会全体で支えていく必要があり、「里親」も、そういった子どもたちを支える社会的資源の一つであります。要件はあれども、特殊なことではなく、多くの家庭が里親になれると感じています。
里親になるということは、責任のある取り組みではありますが、児童相談所や様々な関係機関とともに、当センターも、里親家庭を全力でサポートしてまいります。子どもたちの幸せのため、まずは多くの方に里親制度を知っていただくことを切に願います。この記事を読まれて、里親についてもっと詳しく知りたいと思われた方は、ぜひ当センターへお問い合わせください! 一緒に子どもたちを支えていきませんか?
【児童家庭支援センターてんり】
奈良県天理市別所町715-3
電話(1):0743-63-8162
電話(2):0743-85-5567(里親支援専用ダイヤル)
メール(1):tenri@sand.ocn.ne.jp
メール(2):satooya-shien@welfaretenri.com(里親支援専用アドレス)
HP:http://centertenri.sakura.ne.jp/
長く里親支援をしている「児童家庭支援センターてんり」。里親さんになるまでや、なったあとの悩みに多く向き合ってこられました。これからもそうした経験をもとに、温かく、やわらかく、子どもたちと里親さんを支えていってくださいます。話を聞きたいと思った方はお気軽に「児童家庭支援センターてんり」に連絡してみてくださいね。
◇偶数月は「さとおやミニ講座」開催中◇(該当ページにリンクします) |