0120-1504-09
menu

奈良市一般不妊治療費等助成金交付申請について

Top/奈良市の生活情報/奈良市一般不妊治療費等助成金交付申請について

一般不妊治療等を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担の軽減を図るため、治療費助成事業を行います。 

 

平成28年4月1日から、年齢要件が加わりました

治療日(受診日)における妻の年齢が、43歳未満の方が対象になります。

 ※年度途中に43歳になられる場合、誕生日前日までに受けられた治療が対象となります。

   また、2年間の助成期間中であっても、43歳になられた日以降の治療については、

      助成の対象外となりますのでご注意ください。

助成対象者 

1. と 2. の両方に該当している方

  1. ご夫婦の片方または両方が奈良市内に住所を有する法律上の婚姻をされている方
  2. 医療保険各法の被保険者または被扶養者の方

対象となる

治療

不妊検査やタイミング療法、薬物療法、手術療法などの一般不妊治療や人工授精などに要した経費で、第3者からの精子、卵子又は胚の提供、代理母、借り腹に該当する場合は除く。
(文書料・個室料等は含まず、
処方せんによる調剤代は含む。)

助成内容

自己負担額の2分の1、1年度につき上限額5万円
(食事療養標準負担額等は除き、高額療養費、附加給付金等は控除する。)

助成期間は補助を開始した診療日の属する月から継続する2年間で、対象者の方が市内に住所を有する期間に限ります。

2年間の助成金合計の上限額は10万円

所得要件

ご夫婦の前年(1月から5月までの申請においては前々年)の所得が730万円未満

※1 この場合の所得の範囲及び計算方法は、児童手当法施行令を準用します。

※2 平成26年度から新たに加わった要件です。

 年齢要件 

治療日(受診日)における妻の年齢が43歳未満

※平成28年度から新たに加わった要件です。

申請受付期間

1年度分(4月分から翌年3月分まで)をまとめ、添付書類を添えて年度末(3月31日)までに申請してください。

※上記期限までの申請が困難な場合は、必ず事前にご連絡いただき、4月15日までに申請してください。

指定医療機関

産科、婦人科、産婦人科、泌尿器科又は特定不妊治療指定医療機関など

個人番号記入時の注意点

個人番号(マイナンバー)の記入で一部省略できる提出書類があります。(下記申請関係書類欄に記載)

【個人番号を記入する場合、個人番号確認・本人確認が必要なため、下記(1)~(3)のうちいずれかをご提示ください。

(1)個人番号カード(顔写真入り)

(2)通知カード(番号のみ)+顔写真入りの身分証明書(運転免許証・パスポート等)1点

(3)通知カード(番号のみ)+「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が確認できる書類(保険証・年金手帳等)2点

 

【個人番号を記入する場合、ご夫婦の片方のみ(または代理人)が申請書を提出するときは、ご夫婦のもう片方(または両方)が、「奈良市一般不妊治療費等助成金交付申請書(第1号様式)」の委任状欄を必ずご記入ください。

※代理人が申請する場合、委任状に加え、代理人の本人確認ができる身分証明書等(上記参照)、申請者本人の個人番号確認ができる書類(上記参照)をご提示ください。

申請関係書類

 

1.奈良市一般不妊治療費等助成金交付申請書(第1号様式) (PDF230KB)

  • 申請者が記入

2.奈良市一般不妊治療費等助成金交付医療機関等証明書(第2号様式) (PDF 115KB)

  • 医療機関等で記入

3.医療機関等発行の領収書の写し

  • 上記 2. の証明書の「本人負担額」に対する領収書の写しを添付してください。

以下については、個人番号(マイナンバー)の記入で一部省略できる書類があります。

 
4.  法律上の婚姻をしているご夫婦であることを証明できる書類 

  • 申請時点においてご夫婦が同一世帯で奈良市に住民登録がある場合は、続柄記載の住民票(申請日前3か月以内に取得したもの※個人番号の記入で省略可  
     
  • 申請時点においてご夫婦が同一世帯で奈良市以外に住民登録がある場合は、その自治体で取得した続柄記載の住民票(申請日前3か月以内に取得したもの)が必要※個人番号の記入で省略可
     
  • 単身赴任等住所(世帯)が別の場合は、上記住民票に加え、次の書類が必要

           a.奈良市内で世帯が別の場合、

             (1)戸籍謄本等※省略できません

    b.ご夫婦の片方が奈良市以外の自治体に住民登録がある場合、

     (1)戸籍謄本等※省略できません
                                                                (2)その自治体で取得した住民票(申請日前3か月以内に取得し
           たもの)※個人番号の記入で省略可

 

5.  夫及び妻の所得額を証明する書類※個人番号の記入で省略可    

  • 【4月から5月申請】前年度の課税証明書(前々年分の所得が記載)
     
  • 【6月から3月申請】今年度の課税証明書(前年分の所得が記載)

(例)
令和元年6月~令和2年5月までの申請⇒令和元年度課税証明書
※平成30年分の所得が記載。平成31年(令和元年)1月1日に住民登録があった自治体で発行。

 ご夫婦の片方がもう片方を扶養に入れており、証明書上で、配偶者控除欄が「有」の場合は、片方の課税証明書で結構ですが、ご夫婦ともに所得がある等、配偶者控除欄が「無」の場合は、ご夫婦2人の課税証明書が必要になります。

源泉徴収票では証明になりませんのでご注意ください。

6. 健康保険証

※奈良市保健所・教育総合センターでは、住民票等の交付は行っておりませんので、市役所出張所行政センターで取得願います。

支給方法

申請書等を審査し、承認したときには、決定通知書を送付します。
なお、交付申請書にご記入された口座に振り込みます。

提出

問い合わせ先

母子保健課( 奈良市保健所・教育総合センター 3階
[住所] 〒630-8122 奈良市三条本町13番1号
[電話] 0742-34-1978(直)

引用元