奈良市地域学校協働活動への大学生参画事業について(奈良教育大学・奈良女子大学との連携)
大学生参画事業の目的
奈良市では、平成20年度から中学校区を単位として、地域住民・保護者・学校園教職員等で構成される「地域教育協議会」(以下「協議会」という。)を組織し、学校・家庭・地域が連携・協働しながら子どもたちを地域全体で守り育てる仕組みづくりを「地域学校協働活動」として進めています。
この地域学校協働活動に、将来教員をめざす奈良教育大学と奈良女子大学の学生が授業(履修科目)の一環として参画することにより、各協議会による活動の企画・運営、情報の発信等に新たな視点を取り入れ、さらなる充実を図ることを目的としています。
また、同時に将来教員をめざす学生が地域学校協働活動に参画することにより、これからの地域と学校の在り方について考えるきっかけとし、学生の学びの場となることをめざしています。
地域学校協働活動とは
学校・家庭・地域が連携・協働しながら子どもたちを地域全体で守り育てる活動です。
本市では、「地域で決める学校予算事業」と「放課後子ども教室」を二本柱として、地域学校協働活動を推進しています。
具体的な活動としては、放課後等学習支援や学校行事支援、図書室整備等の学校を支援する活動の他、地域フェスタや地域の史跡散策イベント等の各協議会による特色ある教育活動があります。
本市では、「地域で決める学校予算事業」と「放課後子ども教室」を二本柱として、地域学校協働活動を推進しています。
具体的な活動としては、放課後等学習支援や学校行事支援、図書室整備等の学校を支援する活動の他、地域フェスタや地域の史跡散策イベント等の各協議会による特色ある教育活動があります。
大学での授業(履修科目)について
奈良教育大学と奈良女子大学で履修に係る単位認定等の条件が異なります。
奈良教育大学 | 奈良女子大学 | |
---|---|---|
履修科目名 | 学校フィールド演習2 | キャリアデザイン・ゼミナールB69 |
単位認定の必要条件 |
|
|
活動期間 | 5月から翌年2月までの期間 ※各校区により若干の活動期間の差異あり。 |
|
活動範囲等 |
|
|
その他 | 活動する校区へ移動する際の交通費や校外学習の引率等活動に伴う交通費は、実費相当額を地域教育協議会から支払います。 |
学校サポーターや他の大学連携事業との違い
奈良市では、本事業以外にも大学と連携した取組を行っています。各事業の内容や違いは下記リンク先ページを参照してください。
主な活動内容
令和7年度受入校区別活動計画一覧 [Excelファイル/31KB]
令和7年度受入校区別活動計画一覧 [PDFファイル/232KB]
活動種類 | 活動内容 | 活動の様子 | |
---|---|---|---|
1 | 図書環境整備 |
・図書室整備 ・ブッカー貼り等書籍整備 ・読み聞かせ 等 |
|
2 | 放課後等学習支援 |
・放課後等学習の見守り ・子どもからの質問対応 等 |
![]() |
3 | 授業補助 |
・実技科目補助(ミシン、調理実習等) ・タブレット操作補助 等 |
|
4 | 学校園行事支援 |
・園外保育の引率 ・体育祭のサポート 等 |
|
5 | 環境整備 |
・栽培活動 ・花壇整備 ・清掃 等 |
|
6 | 部活動補助 |
・部活動準備支援 ・部活動安全見守り 等 |
![]() |
7 | イベント企画・運営 |
・地域のイベントやフェスタの企画、運営 ・当日お手伝い 等 |
|
8 | その他 |
・各地域教育協議会によって異なる特色ある教育活動の支援や補助(キャリア教育、郷土学習等) |
|
奈良市内の学校園
- 中学校区一覧(令和7年度) [PDFファイル/61KB]
- 中学校一覧(所在地記載)
- 小学校一覧(所在地記載)
- 幼稚園・こども園・保育園一覧(所在地記載)
本事業への登録の流れ
- 4月に両大学それぞれで事業の説明会(オリエンテーション)を行いますので、可能な限り参加をお願いします。
- 各大学の履修登録期間内に履修登録を行うとともに、「奈良市地域学校協働活動への大学生参画事業登録書」を提出してください。
※奈良教育大学の方は、学校サポーターへの登録も同時に必要です。 - 登録書の情報を考慮して、地域教育協議会(活動校区)のマッチングを行います。
※必ずしも活動校区の希望に添えないケースがあります。 - マッチングの結果の通知後、地域教育協議会の方と面談を行います。