大学との連携した取組について
各種事業の違いについて
奈良市では、下記のような大学と連携した取組を行っています。各事業の内容や違いは下記を参照してください。
名称 | 担当課 | 目的 | 対象 | 活動内容 | 期間 |
---|---|---|---|---|---|
学校教育課 | ・市立幼稚園・こども園、小・中学校におけるさまざまな教育活動がスムーズに進められるようにする。 ・教員志望の学生等の教職専門職への素養を高める。 |
連携大学・奈良市在住の大学生及び院生 (配置前研修必修) |
※1 | 4月中旬~翌3月 | |
2.子どもの学び大学生サポーター (地域学校協働活動) |
地域教育課 | ・学校・家庭・地域が連携・協働しながら子どもたちを育てる「地域学校協働活動」として実施する、「地域で決める学校予算事業」と「放課後子ども教室」に参画することで、学生の社会経験、ボランティア活動の場となり素養を高める。 ・活動の企画、運営、情報の発信等に新たな視点を取り入れ、地域学校協働活動のさらなる充実を図る。 |
連携大学・奈良市在住の大学生及び院生 | ※3 | 5月~翌2月 ※放課後子ども教室のみ3/10まで活動可 |
3.授業(履修科目)大学生参画事業 奈良教育大学 学校フィールド演習2 |
奈良教育大学 地域教育課 学校教育課 |
・「学校サポート」と「地域学校協働活動(地域で決める学校予算事業のみ)」の活動に参画し、学校園支援に加え、将来教員をめざす学生の素養を高める。 ・活動の企画、運営、情報の発信等に新たな視点を取り入れ、地域学校協働活動のさらなる充実を図る。 |
奈良教育大学生 (3・4回生) (配置前研修必修) ※2回生で必修で、大学の履修科目として「学校フィールド演習1」あり |
※1 ※2 |
5月~翌2月 |
3.授業(履修科目)大学生参画事業 奈良女子大学 キャリアデザインゼミナールB(69) |
奈良女子大学 地域教育課 |
・「地域学校協働活動(地域で決める学校予算事業のみ)」の活動に参画し、将来教員をめざす学生の素養を高める。 ・活動の企画、運営、情報の発信等に新たな視点を取り入れ、地域学校協働活動のさらなる充実を図る。 |
奈良女子大学生 (1~4回生) |
※2 | 5月~翌2月 |
※上記の他、教職員課所管の奈良市会計年度任用職員としての雇用で、小中学校の業務支援を行う「スクール・サポート・スタッフ」がある。
※1 | ※2 | ※3 |
---|---|---|
(1) 野外活動、体育的行事、学芸的行事等の学校行事に関する指導補助 (2) 安全管理・確保に関する指導補助 (3) 理科の実験、音楽指導、体育実技指導等の教科及びティーム・ティーチング 等に関する指導補助 (4) クラブ活動・部活動に関する指導補助 (5) 特別な支援を必要とする幼児・児童・生徒の指導補助 (6) 情報教育に関する指導補助 (7) その他学校園が必要とする指導補助 |
地域で決める学校予算事業 (1) 放課後等学習(放課後学習の見守り、子どもからの質問対応等) (2) 授業補助(授業準備支援、実技科目補助、タブレット操作補助等) (3) 学校園行事支援(運動会・芸術鑑賞会等の支援、校外学習引率等) (4) 読書活動推進(ブッカー貼り等書籍整備、図書室整備、読み聞かせ等) (5) 環境整備(栽培活動、清掃、草刈り等) (6) 活動の企画・運営等に係る業務 (7) 郷土学習等の特色ある教育活動の支援・補助 *活動する校区へ移動する際など交通費の一部支給あり |
※2の(1)~(7)及び (8)放課後子ども教室 |