0120-1504-09
menu

令和7年(令和6年度)奈良市二十歳を祝う会を開催しました

Top/奈良市の生活情報/令和7年(令和6年度)奈良市二十歳を祝う会を開催しました
更新日:2025年2月13日更新

令和7年(令和6年度)奈良市二十歳を祝う会を開催しました

1月13日(月曜日/祝日)、奈良県コンベンションセンターで令和7年(令和6年度)奈良市二十歳を祝う会を開催しました。
本市では、男性1,589名、女性1,646名、合計3,235名(令和6年11月1日現在)が人生の節目を迎えられました。

会場の様子会場の様子2国歌斉唱市長挨拶

お祝いイベントでは、中学生時代の担任教諭らからのメッセージ映像を上映し、熱いエールをいただきました。また、二十歳の決意表明では、事前に応募してくださった4名から、自身の夢や目標などを語ったうえで堂々とした決意表明がなされました。
式典の締めくくりには、スペシャルトークゲストとして奈良県出身の吉藤オリィさん(株式会社オリィ研究所 所長)を迎えました。ご自身の経験をもとに二十歳を迎えた参加者の方々へ励ましのメッセージを述べられました。

決意表明の様子ゲストトークの様子

また今年は式典開始時間前に会場内で抽選会を開催しました。ふるさと納税返礼品を扱う企業様にご協力いただき、奈良市の魅力が詰まった景品をお渡しすることができました。ご協力いただきました企業の皆様(株式会社泉屋様、古都華カンパニー様、cervo bianco様、6FARM様、株式会社八宝様、株式会社白雪様)、ありがとうございました。

抽選会の様子2 抽選会の様子

式典当日アーカイブ映像(YouTube)

式典当日のアーカイブ映像を以下よりご覧いただくことができます。

<YouTube>午前の部の様子はこちらから<外部リンク>

▶対象中学校区(居住地)

伏見、富雄、登美ヶ丘、ならやま(旧平城西)、二名、京西、富雄南、登美ヶ丘北、富雄第三

<YouTube>午後の部の様子はこちらから<外部リンク>

▶対象中学校区(居住地)

春日、三笠、若草、都南、田原、興東館柳生、平城、飛鳥、都跡、平城東、月ヶ瀬、都祁

18歳・19歳を迎えた皆さまへ

民法改正に伴い、2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。奈良市では、その年度に20歳を迎える方を対象とした「奈良市二十歳を祝う会」を実施いたします。ご自身が対象となる式典の開催年月については、令和4年(2022年)度以降の成人式についてのページをご確認ください。

成年年齢引き下げで変わること、変わらないこと、注意すること等については、下記のページ<外部リンク>をご覧ください。
18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)<外部リンク>

引用元