令和6年度12月の給食紹介
「食育の日」の献立
令和6年度は令和4年度から引き続き、食育の日のテーマを「日本の郷土料理について知ろう」とし、九州・沖縄地方から出発して、毎月各都道府県の郷土料理や地域の産物等を紹介し味わいます。12月は石川県でした。
小学校:A班:12月13日(金曜日) B班:12月12日(木曜日)
中学校:D班:12月13日(金曜日) E班:12月12日(木曜日)
●献立● ご飯・牛乳・いわしのかんろ煮・じぶ煮・めった汁
(中学校給食より抜粋)
「じぶ煮」
「じぶ煮」は、鶏肉・ふ・季節の野菜などを使った煮物です。
発祥は諸説ありますが、少なくとも江戸時代から食べられていたとされる武家料理です。煮る時に、じぶじぶと音がすることから「じぶ煮」と呼ばれるようになったともいわれています。
「めった汁」
「めった汁」とは、さつまいも・大根・にんじんなどの根菜類を使った、具だくさんの豚汁のことです。さつまいもが入っているのが特徴で、ほんのり甘味を感じることができます。
身近な材料を使用するので、家庭でもよく作られる郷土料理です。名前の由来は「やたらめったら具を入れる」などからきているそうです。
「古都ならの日」の献立
奈良の地場産物や郷土料理を取り入れた「古都ならの日」の献立です。
小学校:12月16日(月曜日) 中学校:12月16日(月曜日)
●献立● ご飯・さばの五徳みそ煮・奈良のっぺ・にゅうめん・納豆
(中学校給食より抜粋)
奈良県産の食材として【米(奈良市産)】【青ねぎ】を使用しました。
「奈良のっぺ」
古都奈良の一年を締めくくる春日若宮おん祭は、約890年途切れることなく続く伝統行事で、様々な儀式や時代行列などが行われるお祭りです。12月17日のお渡り式のために集まった大和士に、その年に収穫した野菜を使った「奈良のっぺ」がふるまわれています。
全国に「のっぺ」や「のっぺ汁」があり、作り方や材料は地域により様々です。「奈良のっぺ」の特徴は。精進料理であること、里芋が煮くずれて自然にとろみがついていることです。また、材料は烏帽子(えぼし)の形のように切ります。
☆「奈良かぼちゃと大和ポークフライ」が登場しました☆
小学校:A班:12月12日(木曜日) B班:12月13日(金曜日)
中学校:D班:12月12日(木曜日) E班:12月13日(金曜日)
●献立●パン・牛乳・奈良かぼちゃと大和ポークフライ・にんじんしりしり・ミネストローネ・ヨーグルト(中学校のみ)
(中学校給食より抜粋)
「奈良かぼちゃと大和ポークフライ」
「大和ポーク」は奈良県のきれいな水と、澄んだ空気に恵まれた自然の中で育てられたブランド豚のことで、奈良県の特産品です。パン粉や菓子粉(パンや菓子などを作るときにでる副産物)などの穀類を食べているので臭みがなく、肉の甘さが口いっぱいに広がるのが特徴です。
今回の給食では、奈良県産のかぼちゃと大和ポークを使ったフライとして登場しました。子どもたちは奈良県の食べ物を使った献立を、美味しく食べてくれました。
★☆「フライめんのあんかけ」が登場しました☆★
小学校:A班:12月10日(火曜日) B班:12月11日(水曜日)
中学校:D班:12月10日(火曜日) E班:12月11日(水曜日)
●献立● 減量パン・牛乳・肉だんご・フライめんのあんかけ・キャラメルクリーム(中学校のみ)
(中学校給食より抜粋)
「フライめんのあんかけ」
フライめんに、豚肉・玉ねぎ・白菜・チンゲン菜・にんじん・もやし・しいたけ・うずら卵を煮て、かたくり粉でとろみをつけた具だくさんのあんをかけて食べる、寒い時期にぴったりの献立です。
フライめんは袋のまま手でもんで割ってから食器に入れ、あんをかけて食べます。子どもたちはパリパリのフライめんと温かいあんを美味しく食べてくれました。