子宮頸がん検診については、奈良市ホームページ子宮頸がん検診をご確認ください。
確認したい情報について、各バナーをクリックしてください。
キャッチアップ接種とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日まで、3年間キャッチアップ接種を実施します。
キャッチアップ接種について、詳しく知りたい方は以下のリーフレット及び厚生労働省ホームページをご覧ください。
- 厚生労働省作成リーフレット「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します」 [PDFファイル/2.25MB]
- 厚生労働省(キャッチアップ接種)ホームページ<外部リンク><外部リンク>
接種対象者と接種期限
過去に1回または2回のワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方についても対象者となります。 |
接種方法
奈良市外で接種を検討されている方は、下記のよくあるお問い合わせと答えQ7をご確認ください。
接種費用
無料
任意接種(全額自己負担)の場合、接種を完了するには5万円~9万円の費用がかかります(予防接種は3回で接種完了となります)。
※キャッチアップ接種対象者の接種期限(令和7年3月31日)を過ぎると、3回接種が完了していない場合の残りの接種は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染と子宮頸がんについて
HPVはごくありふれたウイルスで、一生涯で80~90%の女性が何らかのHPVに感染すると推定されています。感染しても、約90%の確率で、2年以内にウイルスは自然に排除されるとされています。しかし、一部の人はウイルスが自然に排除されず、数年から数十年にわたって持続的に感染し、前がん病変(がんになる手前の状態)を経て、子宮頸がんを発症すると考えられています。
200種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの原因となる高リスク型HPVは約15種あり、特にHPV16型、HPV18型は子宮頸がんへ進行するスピードが速く、20歳代の子宮頸がんでは、HPV16型、HPV18型の頻度が90%を超えると言われています。
定期予防接種のワクチンは3種類ありますが、いずれもHPV16型、HPV18型の感染予防に効果があります。
HPVワクチンの効果4選
- ワクチンを接種することで子宮頸がんの原因の50~90%を防ぐことができます。定期接種のワクチンの種類は3種類あり、ワクチンの種類によって予防効果が異なります。下記のワクチンの種類をご確認ください。
- HPVワクチンの定期接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることがこれまでの研究でわかっています。
- 海外や日本で行われた疫学調査では、HPVワクチンを導入することで、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。
- 性交経験によるHPV感染によって、ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、性交経験がある場合でもワクチンの予防効果がなくなるわけではありません。また、従来の定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)を超えて接種した場合においても、明らかな安全性の懸念は示されていません。
ワクチンの種類
令和5年4月1日からシルガード9(9価)が定期予防接種のワクチンに追加され、ワクチンの種類が3種類となりました。9価HPVワクチンについて、詳しくは9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版) [PDFファイル/695KB](厚生労働省作成)をご確認ください。
原則、同じワクチンで接種を完了させてください。
接種後の注意と副反応
ワクチン接種後の注意
- 接種後に注射による恐怖、痛みなどが原因で気を失うことがあります。気を失って転倒してしまうことを避けるため、接種後の移動の際は保護者や医療機関のスタッフが腕を持つなどして付き添い、すぐに帰宅せずに30分程度は接種した医療機関で安静にしてください。
- 多くの方に、接種を受けた部位の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがありますが、これは接種によって体内でウイルス感染に対する防御の仕組みが働くためです。通常は、数日間で軽快します。
- ワクチンを合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたら、それ以降の接種を中止することができます。
- ワクチンの接種を受けた後に、まれですが、重いアレルギー症状(呼吸困難やじんましん)や神経系の症状(手足の力が入りにくい、頭痛、嘔吐・意識の低下)が起こることがあります。
詳細については、下記の副反応についてをご確認ください。
また、HPVワクチン接種後に、広い範囲に広がる痛みや、不随意運動などを中心とする「多様な症状」が起きたことが報告され、積極的勧奨を一時的に差し控えていた時期がありました。詳細については、よくあるお問合せと答えのQ1をご確認ください。 - 下記の厚生労働省作成のリーフレットもご確認ください。
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/1.24MB]
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診察について
子宮頸がん予防ワクチンを接種した後に、気になる症状が出た方は、まず接種医療機関に受診しご相談ください。
副反応について
HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。
発生頻度 | 2価ワクチン (サーバリックス) |
4価ワクチン (ガーダシル) |
9価ワクチン (シルガード9) |
50%以上 | 疼痛、発赤、腫脹、疲労 | 疼痛 | 疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1~10% 未満 |
蕁麻疹、めまい、発熱など | 頭痛、掻痒感、発熱 | 浮動性めまい、悪心、下痢、掻痒感、発熱、疲労、内出血など |
1%未満 | 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など | 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など | 感覚鈍麻、失神、四肢痛など |
ワクチン接種後に見られる副反応が疑われる症状については、接種との因果関係を問わず収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には稀に重い症状の報告もあり、具体的には以下のとおりとなっています。(2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度)
稀に起こる重い副反応
病気の名前 | 主な症状 | 報告頻度 |
アナフィラキシー | 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 | 両手・両足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 | 約430万接種に1回 |
複合性局所疼痛症候群(CRPS) | 外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 | 約860万接種に1回 |
因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状を含めて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があがったのは、接種1万人あたり、サーバリックス約9人、ガーダシル約9人、シルガード9では約8人です。
このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、サーバリックス約5人、ガーダシル約5人、シルガード9では約7人です。(重篤な症状には入院相当以上の症状などが含まれていますが、報告した医師や企業の判断によるため、必ずしも重篤でないものも重篤として報告されることがあります)
定期接種による重い副反応の場合には、法に基づく予防接種健康被害救済制度の対象になることがあります。
子宮頸がん予防ワクチンに関する相談窓口
ヒトパピローマウイルスワクチンの基礎知識や相談窓口について
奈良市健康増進課
電話番号:0742-34-5129
受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、年末年始を除く)
厚生労働省 HPVワクチン相談窓口
電話番号:0120-331-453
受付時間:月曜日から金曜日 9時から17時(祝日、年末年始を除く)
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省のホームページ)へ<外部リンク><外部リンク>
子宮頚がん予防ワクチン接種後の副反応に関する相談窓口について
奈良県医療政策局疾病対策課(総合相談窓口)
電話番号:0742-27-8800
受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、年末年始を除く)
奈良市内登録医療機関を地図から探す
~地図の見方~
- 奈良市地図情報公開サイト<外部リンク>にて、医療機関の場所をマップ上でご覧いただくことができます。
- 「子宮頸がん予防ワクチン登録医療機関」を選択し利用規約に同意いただくと、地図を開くことができます。
- 地図を開いた後に、画面下部に表示されている「奈良市地図情報公開サイト 高機能版」をクリックしていただくと、医療機関を検索することができます。(PCのみ)
よくあるお問い合わせと答え
Q1.積極的勧奨の差し控えの経緯について教えてください。
Q2.キャッチアップ接種の機会が設けられることとなったのはなぜですか?
Q3.積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃してしまったため、既に任意接種(全額自己負担)で接種した費用について、返金等の対応はありますか?
Q4.従来の定期接種の年齢ではない高校2年生以降での接種でも効果はありますか?
Q5.過去に接種した履歴がわかりません。どうすればいいですか?
Q6.予診票が手元にありませんが、どうすればいいですか?
Q7.奈良市以外で接種を受けることはできますか?
Q8.保護者の同意は必要ですか?
Q9.HPVワクチンを受けたら、子宮頸がん検診を受けなくてもいいですか?
Q10.これまでに2価または4価のHPVワクチンを接種していますが、残りの回数を9価で接種することはできますか?
Q11.奈良市に転入しました。奈良市内の医療機関でHPVワクチンを接種するにはどのような手続きが必要ですか?
Q1.積極的勧奨の差し控えの経緯について教えてください。
HPVワクチンの定期接種が2013年4月に開始されましたが、HPVワクチン接種後に、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動などを中心とする「多様な症状」が起きたことが報告されました。厚生労働省の専門家会議において、接種希望者の接種機会は確保しつつ、適切な情報提供ができるまでの間は、積極的な勧奨を一時的に差し控えるべきとの結論により、2013年6月に積極的勧奨を差し控えることとなりました。
接種後に「多様な症状」に関する様々な調査研究が行われていますが、「ワクチン接種との因果関係がある」という証明はされていません。
最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、2021年11月にHPVワクチンの積極的勧奨差し控えが終了となり、積極的勧奨が再開されました。
現在もHPVワクチンの安全性に関する研究が続けられており、積極的勧奨再開前と比較して、再開後はワクチン接種数の増加にあわせて新規患者数の増加は認められましたが、全体を通して、新規・継続受診者数のいずれにも顕著な変化は認められないとされています。
Q2.キャッチアップ接種の機会が設けられることとなったのはなぜですか?
差し控えられていた期間に接種の機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種として、あらためて接種の機会をご提供しています。
Q3.積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃してしまったため、既に任意接種(全額自己負担)で接種した費用について、返金等の対応はありますか?
接種費用の償還払いを令和4年9月1日から開始しました。償還払いに必要な手続き等についてはHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を自費で受けた方への償還払い(払い戻し)についてをご確認ください。
Q4.従来の定期接種の年齢ではない高校2年生以降での接種でも効果はありますか?
ヒトパピローマウイルス感染症の子宮病変に対するワクチンの有効性は、おおむね16歳以下の接種で最も有効性が高いものの、20歳ごろの初回接種までは一定程度の有効性が保たれます。また、性交経験がない場合はそれ以上の年齢についても一定程度の有効性があることが示されています。
Q5.過去に接種した履歴がわかりません。どうすればいいですか?
母子健康手帳や予防接種済証等を確認してください。それでも不明な場合は健康増進課へお問い合わせください。
Q6.予診票が手元にありませんが、どうすればいいですか?
予診票は登録医療機関に用意しています。
接種を希望する場合、接種方法にあります奈良市内登録医療機関一覧表(PDF)はコチラに掲載されている医療機関へ、直接接種の予約をしてください。接種当日に過去の接種歴がわかるもの(母子健康手帳や接種済証等)と健康保険証等の本人確認ができる書類を医療機関へ持参してください。
Q7.奈良市以外で接種を受けることはできますか?
奈良市登録医療機関以外で接種を受ける場合は、事前の申請が必要です。
奈良県内で接種を希望される方は、市外接種についてをご確認ください。
奈良県外で接種を希望される方は、県外接種についてをご確認ください。
Q8.保護者の同意は必要ですか?
16歳以上の方については、保護者の同意は不要です。
Q9.HPVワクチンを受けたら、子宮頸がん検診を受けなくてもいいですか?
受ける必要があります。HPVワクチン接種により、ワクチンに含まれる16型、18型(HPV関連の子宮頸がんの約半数から3分の2に関与)による子宮頸がんの予防効果は期待されますが、ワクチンに含まれるHPV型以外のすべての発がん性HPVの感染を防ぐことはできないため、ワクチン接種後も20歳を過ぎたら2年に1回程度の定期的な子宮頸がん検診を受診することが必要です。子宮頸がん検診の詳細については、奈良市ホームページ子宮頸がん検診にてご確認ください。
Q10.これまでに2価または4価のHPVワクチンを接種していますが、残りの回数を9価で接種することはできますか?
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更し、残りの回数分を9価で接種することも可能です。
Q11.奈良市に転入してきました。奈良市内の医療機関でHPVワクチンを接種するにはどのような手続きが必要ですか?
奈良市へのお手続きは必要ありません。
市内登録医療機関で事前に予約を取ったうえで、母子健康手帳、前市町村で接種を数回されている場合は過去の接種歴がわかる書類(母子健康手帳や接種済証等)、健康保険証等本人確認ができる書類を持参し、接種を受けてください。母子健康手帳がお手元に無い場合、奈良市の接種歴証明書が必要となりますので、健康増進課(0742‐34‐5129)までお問い合わせください。
奈良市外で接種したい場合は、接種前にお手続きが必要です。上記のQ7をご確認ください。